1. なぜ“美容室での失敗”は起こるのか?
「前髪切られすぎた…」
「写真見せたのに、仕上がりが全然違う…」
「思ったより明るすぎて会社で浮いた…」
──こんな経験、あなたにもありませんか?
実はこうした“失敗”の多くは、美容師の腕ではなく、お客様との「情報のすれ違い」が原因で起きています。
美容師として10年以上、お客様を1万人以上担当してきた筆者から言わせてもらうと、事前の準備と伝え方次第で、満足度は大きく変わります。
この記事では、「こんなはずじゃ…」を防ぐための【美容室に行く前の準備リスト】を紹介します。
2. よくある美容室での“失敗談”とその原因
❌ 前髪が思ったより短くなった
原因:「軽くしてください」「ちょっと短めで」のような曖昧な伝え方
❌ カラーの仕上がりが想像と違う
原因:加工された画像や理想だけを見せて、ベースの髪の状態を共有していない
❌ 量を減らしたのに広がる
原因:「軽くしたい=すけばいい」と解釈されやすいオーダーの伝え方
どれも、美容師が「こうかな?」と推測で進めた結果、期待とズレてしまったパターンです。
3. 【保存版】美容室オーダー前の準備リスト
✅ 写真は“3枚以上”が基本!前・横・後ろで準備
理想のヘアスタイルは、正面だけでは伝わりません。以下の視点をカバーしましょう:
- 横のライン感
- 後ろの重さ
- 顔周りのニュアンス
注意: SNSで見かける加工写真や韓国アイドルのスタイルは、骨格・髪質・輪郭が違いすぎると実現が難しいケースもあります。
✅ 「なりたくない髪型」も伝える
意外と大事なのが、「この形は避けたい」というネガティブ条件。
- すかれすぎてスカスカになるのが嫌
- ハネる長さだけは避けたい
- 顔まわりは残しておきたい
✅ 過去の施術履歴は“正直に”伝える
「何ヶ月前にブリーチしましたか?」「セルフカラーしてませんか?」と聞かれたら、正直に答えましょう。
髪は“履歴”をすべて記憶しています。
薬剤や仕上がりに大きく関係するため、正直に共有するのが一番です。
✅ NGワード一覧:こんな言い方は要注意
NGワード | なぜ危険? | 伝え方の例 |
---|---|---|
軽くして | 量・段差・質感すべて含む | 「中間だけ軽くして、毛先は厚めに残したい」 |
前と同じで | 前回の記録がない場合が多い | 写真 or 前回のスタイル名を提示 |
いい感じで | 抽象的すぎて人によって違う | 「まとまりがあって、毛先は巻きやすい感じ」 |
4. カウンセリングは「遠慮しない」ことが一番
美容師との会話に緊張する人も多いと思います。でも、本当にもったいないです。
💬「遠慮して何も言わず、仕上がってから後悔」
→ これが一番多いパターン。
「どう伝えたらいいかわからない」という方は、この記事の準備リストを見せてもOK。
“美容師との共同作業”だと思って、リラックスして伝えてみてください。
5. 美容師目線で「本当に助かる」お客様の行動
- 前日の夜にオイルで仕上げずに来る
- 来店時、乾いた状態&整髪料なし
- 写真を見せながら「ここが好き/ここは違う」と言ってくれる
実はこれだけで、美容師の理解度はぐんと上がります。
6. まとめ:準備は“美容室満足度”のカギ
「美容室=プロに任せる場」ではなく、「美容師と一緒に理想を作る場」と考えると、失敗はぐっと減ります。
- 写真は複数用意
- NG条件を明確に
- 正直な履歴共有
- 曖昧ワードを避けて、具体的に伝える
次回の美容室では、ぜひこの記事を見ながら準備してみてください。
🎯 最後に:この記事は保存しておいて損なし!
次に美容室に行く前、この記事をもう一度読んでみてください。
あなたの「こんなはずじゃ…」を、きっと防いでくれます。
- ✅ 保存しておけば、毎回のカウンセリングがスムーズに
- ✅ SNSや友達にシェアしても喜ばれます!